支部講演会

LECTURE MEETING

2023年度第1回講演会

AI・機械学習~データ社会の現状と将来~」

応用物理学会関西支部講演会では,毎回特定のテーマを取り上げ,第一線でご活躍されている研究者・エンジニアに研究開発の現状をご紹介いただくとともに,学生を中心とした若手の発表の場も設け,研究成果の発信を通して相互の交流を深めることを目的としております.2023年度第1回講演会は,「AI・機械学習~データ社会の現状と将来~」をテーマとし,AI・機械学習を用いた革新的な研究手法などに関連する最新の研究をご講演いただくとともにポスター発表を行い,大学研究者,企業研究者,学生間の交流を予定しております.今回は、新たな試みとして、講師と学生が気軽に懇談できる「Meetup」も開催いたします。

主催応用物理学会関西支部
日時2023年6月5日(月) 13:15講演開始
形式(現地開催のみ※)大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館 3階
※現地開催に決定いたしました。Meetupの部はポスター発表の時間帯を一部利用して開催、懇親会・ポスター授賞式も開催いたします。
内 容第一部:講演の部「AI・機械学習~データ社会の現状と将来~」
13:15~13:25
 開会の辞
13:25~13:55
 「データ時代の材料研究〜NIMSの取り組みを例として〜」
 出村 雅彦(国立研究開発法人物質・材料研究機構)
13:55~14:25
 「データ科学の知見を活用した金属‐有機構造体(MOF)の探索」
 田中 大輔(関西学院大学)
14:25~14:55
 「AIを活用した未来シナリオ分析と政策提言 ~脱炭素社会の実現に向けて~」
 福田 幸二(日立製作所)

休憩・ポスター発表準備

【基調講演】
15:15~16:00
 「機械学習研究の現状と今後」
 杉山 将(東京大学)

第二部:ポスター発表「最新の研究」・Meetupの部
16:10~18:10 
ポスター発表・Meetup(同時並行開催を予定)
ポスター発表(30件程度,会場スペースの関係で先着順とする)
応用物理学に関する内容であれば分野は限定いたしません.大学,研究・教育機関,企業の研究者など,皆様が対象です.ポスター発表は対面形式のみです.
★200字程度(英語の場合は150words程度)のポスター要旨をご提出いただきます.
★優秀なポスター発表には賞を授与しますので,ふるってお申込み下さい.
(受賞対象者は2024年4月1日時点で満33才以下の者とします.ポスター賞の詳細(受賞者名・受賞タイトル名、受賞コメントなど)は,後日関西支部のウェブサイトにて発表予定です.)
★ポスター発表される学生にはトラベルサポートを行います.

18:10~18:15
 閉会の辞
18:30~
 懇親会・ポスター賞授賞式を開催予定
申込方法ポスター発表をご希望の方は,予稿テンプレート_2023第1回講演会.docxをダウンロードの上,必要事項を記入してメール添付にて下記までお送りください.
聴講希望の方は,氏名,所属,所属学会,連絡先を明記の上,聴講申込フォーム(このページ上部メニューの支部講演会にカーソルを合わせて現れるプルダウンメニューから聴講申込を選ぶ)からお申し込み下さい.
定 員100名(申込順)
申込締切5月22日(月) 正午
参加費無料(ただし、懇親会参加の場合、懇親会費:一般2,000円、学生1,000円)
申込先応用物理学会関西支部事務局
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1大阪大学大学院工学研究科物理学系専攻内
TEL/Fax: 06-4864-0125(火・金曜日のみ)
e-mail: secretary@jsap-kansai.jp
問合せ先中山 明 (アジア太平洋研究所) nakayama-a@apir.or.jp
藤原 明比古 (関西学院大学) akihiko.fujiwara@kwansei.ac.jp
銭谷 勇磁 (パナソニック株式会社) zenitani.yuji@jp.panasonic.com
橘田 晃宜 (産業技術総合研究所) m-kitta@aist.go.jp