支部講演会
LECTURE MEETING
応用物理学会関西支部講演会では,毎回特定のテーマを取り上げ,第一線でご活躍されている研究者・エンジニアに研究開発の現状をご紹介いただくとともに,学生を中心とした若手の発表の場も設け,研究成果の発信を通して相互の交流を深めることを目的としております.2023年度第1回講演会は,「AI・機械学習~データ社会の現状と将来~」をテーマとし,AI・機械学習を用いた革新的な研究手法などに関連する最新の研究をご講演いただくとともにポスター発表を行い,大学研究者,企業研究者,学生間の交流を予定しております.今回は、新たな試みとして、講師と学生が気軽に懇談できる「Meetup」も開催いたします。
第1回講演会は以下のように無事終了いたしました. ポスター発表による最新の研究の発表も行い,ポスター賞が決定されました.
主催 | 応用物理学会関西支部 |
日時 | 2023年6月5日(月) 13:15講演開始 |
形式 | (現地開催のみ※)大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館 3階 ※現地開催に決定いたしました。Meetupの部はポスター発表の時間帯を一部利用して開催、懇親会・ポスター授賞式も開催いたします。 |
内 容 | 第一部:講演の部「AI・機械学習~データ社会の現状と将来~」 13:15~13:25 開会の辞 13:25~13:55 「データ時代の材料研究〜NIMSの取り組みを例として〜」 出村 雅彦(国立研究開発法人物質・材料研究機構) 13:55~14:25 「データ科学の知見を活用した金属‐有機構造体(MOF)の探索」 田中 大輔(関西学院大学) 14:25~14:55 「AIを活用した未来シナリオ分析と政策提言 ~脱炭素社会の実現に向けて~」 福田 幸二(日立製作所) 休憩・ポスター発表準備 【基調講演】 15:15~16:00 「機械学習研究の現状と今後」 杉山 将(東京大学) 第二部:ポスター発表「最新の研究」・Meetupの部 16:10~18:10 ポスター発表・Meetup(同時並行開催を予定) ポスター発表(30件程度,会場スペースの関係で先着順とする) 応用物理学に関する内容であれば分野は限定いたしません.大学,研究・教育機関,企業の研究者など,皆様が対象です.ポスター発表は対面形式のみです. ★200字程度(英語の場合は150words程度)のポスター要旨をご提出いただきます. ★優秀なポスター発表には賞を授与しますので,ふるってお申込み下さい. (受賞対象者は2024年4月1日時点で満33才以下の者とします.ポスター賞の詳細(受賞者名・受賞タイトル名、受賞コメントなど)は,後日関西支部のウェブサイトにて発表予定です.) ★ポスター発表される学生にはトラベルサポートを行います. 18:10~18:15 閉会の辞 18:30~ 懇親会・ポスター賞授賞式を開催予定 |
申込方法 | ポスター発表をご希望の方は,予稿テンプレート_2023第1回講演会.docxをダウンロードの上,必要事項を記入してメール添付にて下記までお送りください. 聴講希望の方は,氏名,所属,所属学会,連絡先を明記の上,聴講申込フォーム(このページ上部メニューの支部講演会にカーソルを合わせて現れるプルダウンメニューから聴講申込を選ぶ)からお申し込み下さい. |
定 員 | 100名(申込順) |
申込締切 | 5月22日(月) 正午 |
参加費 | 無料(ただし、懇親会参加の場合、懇親会費:一般2,000円、学生1,000円) |
申込先 | 応用物理学会関西支部事務局 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1大阪大学大学院工学研究科物理学系専攻内 TEL/Fax: 06-4864-0125(火・金曜日のみ) e-mail: secretary@jsap-kansai.jp |
問合せ先 | 中山 明 (アジア太平洋研究所) nakayama-a@apir.or.jp 藤原 明比古 (関西学院大学) akihiko.fujiwara@kwansei.ac.jp 銭谷 勇磁 (パナソニック株式会社) zenitani.yuji@jp.panasonic.com 橘田 晃宜 (産業技術総合研究所) m-kitta@aist.go.jp |
開催報告 | 第1回講演会は、対面形式で開催し、総勢81名の参加があり、盛況のうちに終了いたしました。講演前半の3件の招待講演では、AI・機械学習の技術を活用した材料開発と政策提言に関する講演が行われ、後半の基調講演ではAI・機械学習の歴史から現状さらにはこれからに関する包括的な講演があり、前後半とも活発な質疑がなされました。後半では、Meetupとポスター発表を並行して開催いたしました。Meetupは初の試みでしたが、講師と学生の間で活発な議論がなされ、有意義なものとなりました、ポスター発表においては、22件の発表があり、熱心な議論が交わされました。また、優れたポスター発表に対して、最優秀賞1件、優秀賞1件のポスター賞が授与され、懇親会の席上、授賞式を行いました。 |
ポスター賞受賞者 | 最優秀賞:1件 優秀賞:1件 |
最優秀賞 | P-01 親液疎液パターニングを用いた液晶回折レンズによる焦点距離の精密制御 塚本 脩仁、尾﨑 雅則 大阪大 |
優秀賞 | P-04 レーザーアブレーションによる有機非線形光学結晶の液中加工 高橋 秀実1、白岩 愛実2、山地 真由2,3、Valynn K. Mag-usara4、北原 英明4、 中嶋 誠4、丸山 美帆子1,5、吉村 政志4、森 勇介1、杉山 輝樹3、中林 誠一郎2、吉川 洋史1 1阪大院工、2埼大院理工、3陽明交通大、4阪大レーザー研、5京府大環境生命 |
受賞のコメント | P-01 塚本 脩仁 様 この度は、ポスター賞(最優秀賞)に選出いただき、誠に光栄に存じます。これまでの積み重ねが、このような形で評価され、大変嬉しく思います。この場をお借りして、日々懇切丁寧にご指導くださる先生方、研究生活を支えて下さる研究室メンバーに厚く感謝申し上げます。Meetupおよび懇親会では、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。特に、MeetupではAI・機械学習における日本の現状や分野の垣根を越えるデータ駆動の重要性について、講師の先生と直接お話しでき、貴重な経験となりました。今回の受賞を励みにして、これからも研究活動に努めて参ります。この度は、誠にありがとうございました。 P-04 高橋 秀実 様 この度はポスター発表賞を授与いただき誠にありがとうございます。本発表では、短パルスレーザーが誘起する物質破壊現象によって、有機非線形光学材料の結晶化過程を制御した成果について報告いたしました。本発表に際しまして、様々なご意見・ご質問をいただきました先生方に深く御礼申し上げます。自身の研究を振り返る大変貴重な機会となりました。また、本研究を遂行するにあたって、お力添えいただいた全ての共同研究者の皆様に感謝申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします。本賞を励みに、今後も研究活動に励んでまいります。ありがとうございました。 ![]() (左から優秀賞:高橋 秀実 様、尾崎関西支部長、最優秀賞:塚本 脩仁 様) |