支部講演会

LECTURE MEETING

2023年度第3回講演会

「いまこそ知りたい “はかる” のいろは」

応用物理学会関西支部2023年度第3回講演会では “はかる” をテーマとし、計測・分析技術が、関西の産業や科学の発展にどのように貢献しているのかをご紹介頂きます。さらに標準化を活用したルール作りを ”図る” という視点での、近年の取り組みや、学会への期待についてもご講演頂きます。また今回は、ポスター発表並びに産業技術総合研究所関西センターの施設見学会 (希望の学生のみ) も同時に開催いたします。大学・企業研究者や学生のみならず、一般の方にもご参加頂き、相互の交流を深めることを目的としております。

主催応用物理学会関西支部
共催国立研究開発法人 産業技術総合研究所 関西センター
日時2024年1月23日(火) 13:00 開始
場所産業技術総合研究所 関西センター C-4 棟 2F イベントホール
大阪府池田市緑丘1-8-31
https://www.aist.go.jp/kansai/ja/access/index.html
内 容第一部:講演の部「いまこそ知りたい “はかる” のいろは」
13:00~13:15
 開会の辞

【基調講演】
13:15~14:00
 「地域産業支援のための公設試における計測技術」
 小林 哲彦(大阪産業技術研究所)

【基調講演】
14:00~14:45
 「標準化を活用したルール作りにおける学会への期待」
 江藤 学 (一橋大学)

休憩・ポスター発表準備

【招待講演】
15:00~15:30
 「光格子時計がもたらす新たな時間計測とその応用」
 髙本 将男(理化学研究所)

【招待講演】
15:30~16:00
 「光周波数コムを用いた光演算による高解像度瞬時3次元形状計測手法」
 加藤 峰士(電気通信大学)

第二部:ポスター発表・産総研施設見学会の部
(同時並行開催: ポスター発表 1 時間 + 見学会 1 時間)
16:10~18:20 
 ポスター発表および産総研見学会(各々 30 名程度、先着順)
 ★ 応用物理学に関する内容であれば分野は限定いたしません。奮ってお申込み下さい。
 ★ ポスター発表要旨 (日本語の場合200字程度、英語の場合150 words程度) をご提出いただきます。
 ★ 優秀なポスター発表には賞を授与します。 (受賞対象者:2024年4月1日時点で満33才以下)
 ★ ポスター賞の詳細 (受賞者名・受賞タイトル名・受賞コメントなど) は後日、支部 HP に掲載予定です。
 ★ ポスター発表される学生にはトラベルサポートを行います。
 ★ 見学を希望される学生 (ポスター発表者も含む) は前半と後半で二組に分かれていただき、ポスター交流と見学会を 1 時間ずつ交互に実施いたします。なお見学会の定員は、ポスター発表者を優先させて頂きます。

18:20~18:25
 閉会の辞

18:30~
 懇親会・ポスター賞授賞式
定 員80名(申込順)
参加費無料(ただし、懇親会参加の場合、懇親会費:一般2,000円、学生1,000円を予定)
申込方法ポスター発表
ポスター発表をご希望の方は,予稿テンプレート_2023第3回講演会.docxをダウンロードの上,必要事項を記入してメール添付にて下記の申込先までお送りください.

聴講申込
聴講希望の方は,聴講申込フォーム(このページ上部メニューの支部講演会にカーソルを合わせて現れるプルダウンメニューから聴講申込を選ぶ、あるいはこちら)からお申し込み下さい.

見学会申込
ポスター発表をご希望の方は,予稿テンプレートに記載された見学会申込フォームに記入してください.
聴講希望の方は,上記の聴講申込フォームからお申し込みください.
申込締切2024年1月9日(火) 正午
申込先応用物理学会関西支部事務局
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1大阪大学大学院工学研究科物理学系専攻内
TEL/Fax: 06-4864-0125(火・金曜日のみ)
e-mail: secretary@jsap-kansai.jp
問合せ先橘田 晃宜 (産業技術総合研究所) m-kitta@aist.go.jp
中山 明 (住友電工) nakayama-akira@sei.co.jp
井上 卓也 (京都大学) t_inoue@qoe.kuee.kyoto-u.ac.jp
長谷川 尊之 (大阪工業大学) takayuki.hasegawa@oit.ac.jp